中東が舞台の小説には、どういった小説があるのでしょうか!?
ペルシャ文学やアラビア文学など。
イラン、イラク、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを舞台にした小説を掲載。
イランが舞台の小説
「白い紙/サラム」 シリン・ネザマフィ(著)
文學界新人賞を非漢字語圏から初めて受賞
1979年生まれ作家の現代小説。デビュー中編小説集となります。
イラン・イラク戦争下のイランを舞台にした青春小説です。
イスラム文化圏での若者達の恋愛模様など。
「天空の家」― イラン女性作家選 (翻訳)藤元 優子
イランを代表する女性作家7人による全7編の物語集
1979年のイスラム革命、8年間に及ぶイラン-イラク戦争、王政からイスラム共和制など、激動の時代に翻弄される“知られざる国”イランの女性達の人生模様を描いた作品です。
「スモモの木の啓示」 ショクーフェ・アーザル(著)
〈国際ブッカー賞〉〈全米図書賞〉最終候補作品
第3回(2023年)みんなのつぶやき文学賞【海外編】第3位
亡命イラン人作家による、魔術的リアリズムの傑作
1988年、村のスモモの木の上で母さんは啓示を受けた。兄は絞首刑になった。。さかのぼること9年、イスラム革命の最中に、テヘランの私達一家は、熱狂した革命支持者達に家を火に放たれ、外界から隔絶された村に辿り着く。そこは、1400年前、アラブ人の来襲から逃れたゾロアスター教徒が隠れ住んだ土地だったーー
13歳の末娘バハールから見た、イスラーム革命に翻弄される一家の姿が幻想的に描かれる。「千一夜物語」的な挿話とSNSなどの現代世界の融合。
「テヘランでロリータを読む」 アーザル・ナフィーシー(著)
全米で150万部をこえたベストセラー
イラン出身の女性英文学者がイスラム革命後に、イランで暮らした18年間の文学的回想録
テヘランでヴェールの着用を拒否し、大学を追われた著者が行なった秘密の読書会。ナボコフ、フロベール、ジェイムズ、オースティン、ベロウなど、イランで禁じられた西洋の文学・・
圧政の下に生きる女性達にとっての自由の場とは!? 文学が精神の自由を与える!?-
「砂のクロニクル」 船戸 与一(著)
【山本周五郎賞】受賞作
イランが舞台のハードボイルド歴史冒険小説
直木賞作家として知られる船戸与一の最高傑作とも言われています。
↓ に読了感想も記載しています。
イラクが舞台の小説
「バグダードのフランケンシュタイン」 アフマド・サアダーウィー(著)
イラクのバグダードを舞台にした小説です。
2005年前後の激動のバグダードの様子がわかり、おすすめの1冊です。
爆弾テロが日常茶飯事になっている混沌としたバクダードの描写。
「イラク・コネクション」 ドン・ベントレー(著)
冒険小説シリーズ第2弾
米国防情報局員のドレイクは、テキサスの街中で銃撃される。。その後、犯人を追いイラク北部の中心都市モースルへ行くが背後には人身売買組織が!?・・
「船乗りサムボディ最後の船旅」 ジョン・バース(著)
現代アメリカから中世バグダートへ漂着する現代版シンドバット
ドバイが舞台の小説
「アルカイダの金塊を追え」 ジェラール・ド・ヴィリエ(著)
SASプリンス・マルコシリーズ第3弾
ドバイが舞台のミステリ要素のあるスパイ系小説
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで、溶けた金を口に流し込まれた男の死体が発見される。。アルカイダの金の運び屋である男は、金塊の行方を追うCIAの手がかりだった・・ CIAの雇われ工作員プリンス・マルコがドバイに呼び出されるが!?・・
シリアが舞台の小説
「シリア・サンクション」 ドン・ベントレー(著)
新世代冒険アクション
内戦下のシリアが舞台。新鋭のデビュー作。
国防情報局のマット・ドレイクはシリアに潜入し、武装勢力との戦いをするが!?・・ 米政府の陰謀とシリア内戦、満身創痍のドレイクは2つの難局に挑む。。
その他、中東が舞台の小説
「ビン・ラディンの剣」 ジェラール・ド・ヴィリエ(著)
世界の大ベストセラー<プリンス・マルコ・シリーズ>復活 第1弾
9・11後の中東が舞台のスパイ小説
神聖ローマ帝国第18代大公殿下でCIAの雇われ工作員、マルコ・リンゲ。世界を震撼させた9・11テロから3カ月後、ホワイトハウスから極秘の捜査依頼を受ける。あのテロ事件にCIA内部のアメリカ人が関与していると言う。。捜査を進めるうち、マルコは、新たなテロ計画が進行していることを確信するが!?・・
イランが舞台の小説 【あらすじ&レビュー】
「砂のクロニクル」 船戸 与一(著)
レビュー
ペルシャの地でイスラム革命後の革命防衛隊と片隅に生きるクルド人の民族問題の裏側に切り込む壮大なスケールでした。
それぞれの物語が終盤に絶妙に絡み合い大作映画のようで大傑作でした。
クルド人の武器を調達する日本人武器密輸商人ハジ。イラン革命を見てきた隻脚の日本人ハジ。
2人の日本人の生き様を通じて、中東の置かれた現実や人々の思いが伝わってきます。
ちょー骨太だよ
イラン革命後の中東イラク北部のクルド人の独立運動など、少数民族クルド人のこともよくわかりました。
「アルカイダの金塊を追え」 ジェラール・ド・ヴィリエ(著)
レビュー
知名度はそれほど高くありませんが、ドバイの情勢や地理的なことも入っていて良かったです。
石油のオイル利権などの世界情勢とアラブ首長国連邦(UAE)の労働の移民事情など
ドバイだけでなく、アブダビのこともよくわかり面白かったです。
アブダビの産油量は、イラク一国に匹敵するそうです。
対岸を挟んだイランなどの他国の中東事情なども絡めつつ。
物語だけでなく、情勢も◎
また、ドバイのクラブ(お酒や売春)事情など、ちょっとした記述にドバイ旅行のためになる情報もありました。