日本翻訳家協会賞の歴代受賞作品を一覧でまとめています。
【日本翻訳文化賞】は、毎年、優れた翻訳をされた翻訳者に贈られる賞です。
【日本翻訳出版文化賞】は、優秀な翻訳書を出版された出版社に贈られる賞です。
【日本翻訳文化賞】歴代受賞作一覧
2023年(第60回) 受賞作
「血の畑 宗教と暴力」 カレン・アームストロング(著)
宗教学研究書
宗教学者のカレン・アームストロングによる宗教に関する研究書。古今東西の神話と宗教を取り上げ、政治的背景を考察する。宗教には、暴力が内在するのか!? 自爆テロ、戦争、歴史、政治と宗教の結び付きなど、豊富な知識で紐解く1冊。
日本翻訳出版文化賞
「評伝 ポール・ヴァレリー」 ミシェル・ジャルティ(著)
フランスの詩人、ポール・ヴァレリーの生涯を描いた伝記
ポール・ヴァレリーの生涯をたどりながら、フランスの歴史的事件(ドレフュス事件、第一次世界大戦、第二次世界大戦)などを描き出す。
19世紀~20世紀半ばヨーロッパの政治・経済・社会・科学・文明を織り込む時代絵巻。
「M.M.ドブロトヴォールスキィのアイヌ語・ロシア語辞典」 寺田 吉孝・安田 節彦(著)
サハリンで採録したアイヌ語辞典の翻訳
19世紀中頃迄に世に出たアイヌ語彙を網羅。自らサハリンでアイヌの人々と接する著者が、医者として、隣人として、アイヌの言語、文化をまとめた表現が満載。
2022年(第59回) 受賞作
「ケルト人の夢」 マリオ・バルガス=リョサ(著)
ノーベル文学賞作家の一大叙事詩
アイルランド独立運動に身を捧げたロジャー・ケイスメント。
1916年、大英帝国の外交官だった男は死刑にされるが、植民地主義の恐怖を暴いた英雄であった。。フィクションと事実がおりなす物語。
日本翻訳出版文化賞
「家の馬鹿息子 5:ギュスターヴ・フローベール論」 ジャン‐ポール・サルトル(著)
人間について何を知ることができるのか!?ーー
人間理解の方法を示そうとした作家の20世紀思想の記念碑的作品。
2021年(第58回) 受賞作
「シェイクスピア全集」 W・シェイクスピア(著)
シェイクスピア最高傑作の新訳
固い復讐を誓うデンマークの王子ハムレット。父王の亡霊から、叔父と母の計略により殺されたことを知る。しかし、復讐を遂げるが、自らも毒刃に倒れる・・ 脚注・解説・年表付き。
日本翻訳出版文化賞
「クララとお日さま」 カズオ・イシグロ(著)
ノーベル文学賞作家、カズオ・イシグロの最新作
AIと少女の友情を描いた感動作
AIを搭載したロボットのクララと病弱な少女。2人の友情は深まっていくが!?ーー 生きることの意味を問う傑作。
2020年 受賞作
「ルネ・シャール全集」 ルネ・シャール(著)
フランスの代表的詩人ルネ・シャールの全集
現代社会の危機的様相と希望。闇の中に希望の火を灯するフランス詩の知性と感性。
日本翻訳出版文化賞
「ラルース ギリシア・ローマ神話大事典」 ジャン=クロード・ベルフィオール(著)
ギリシャ神話・ローマ神話の全貌を網羅した最新・最大の事典
神々、英雄達の世界、地名、ギリシア、ローマの文化など、豊富な図版や引用で浮き上がらせる文芸作品。
「世俗の時代」 チャールズ・テイラー(著)
「世俗」「世俗化」について描かれた大著
「世俗とは!?」ー 宗教が干渉しない、できない領域
近代化の特徴のひとつとされる「世俗化」。信仰や霊性と共に生きている人々。神信仰はいかにして個人の選択肢のひとつになったのか!?ーー 宗教、哲学、思想など、歴史的展望から描き出す。
2019年 受賞作
「オーストリア文学の社会史:かつての大国の文化」 ヴィンフリート・クリークレーダー(著)
オーストリア地域の文学通史
旧ハプスブルク帝国の文化・伝統を引き継ぎ、19世紀以降、諸芸術、文化的遺産などを最新の視点で記載した通史。 オーストリアを知れる1冊。
日本翻訳出版文化賞
「死とは何か」 ミシェル・ヴォヴェル(著)
プロヴァンスの革命史家ヴォヴェルの代表作
死の世界とは!?ーー 宗教、哲学、文学、科学等の文献と膨大な資料をもとに、中世~現代までの西洋世界が、「死」とどう向き合ってきたか!?の歴史的全貌。
「JR」 ウィリアム・ギャディス(著) 木原善彦(翻訳)
第27回 全米図書賞 受賞作
2019年(第5回)日本翻訳大賞 受賞作
金融ブラックコメディで、世界文学の傑作「ユリシーズ」やノーベル文学賞作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」、トマス・ピンチョンの「重力の虹」に比肩する世界文学の最高傑作とも言われています。
全940ページもあり、1.2キロの重さから、2018年に読書界を震撼させたウィリアム・ギャディスの傑作です。
2018年 受賞作
「日本美術の歴史 補訂版」 辻 惟雄(著)
日本美術史の補訂版
日本美術史の第1人者、辻惟雄さんによる日本美術の通史
縄文時代から、現代までの美術の特質を網羅した1冊。平安、鎌倉、室町、江戸など、その時代の美術を、研究動向をふまえて解説。 漫画、アニメまで..
日本翻訳出版文化賞
「原典 ルネサンス自然学」 池上 俊一(著)
「科学的人文主義」の精華を伝えるアンソロジー
30人の代表的な自然学者のテクスト。医学、化学、解剖学、地理学、天文学、数学、錬金術、工学、力学、農学、植物誌、動物誌、料理術 etc..
2017年 受賞作
「イスラム帝国夜話」 タヌーヒー(著)
イスラム世界最古の逸話集の全訳(全2冊)
10世紀。アッバース帝国の首都バグダートで執筆された逸話集。繁栄の時代、イスラム社会の様子が記される数々のエピソード。アラビアンナイトにも影響を与えたと言われている1冊。
日本翻訳出版文化賞
「イザベラ・バードと日本の旅」 金坂 清則(著)
イザベラ・バード研究の第一人者による入門書決定版
地理学者のバードと日本の旅を正確に翻訳
19世紀の大英帝国の旅行家、探検家であるイザベラ・バードの日本の旅。鋭い観察眼で、そこに暮らす人々や地域、場所を刻んでいく希代の旅行家。
「グリム兄弟言語論集—言葉の泉」 千石喬・木村直司・福本義憲・岩井方男・重藤実・岡本順治・高田博行・荻野蔵平・佐藤恵(訳)
全400ページに迫るグリム兄弟の言語思想
グリム兄弟の言語思想は、言語を考古学、歴史学への門戸と考え、人間精神を追求するものだった。ドイツの国民的業績とされる「ドイツ語辞典」、「ドイツ語文法」など。
「哲学的急進主義の成立 I:べンサムの青年期」 エリー・アレヴィ(著)
英国社会思想史の金字塔
1900年代初頭にフランスで生まれた不滅の古典。近代西欧の政治経済思想の総括。思想体系は、経済改革、憲政理論、刑法、道徳哲学などにどういう革新をもたらしたのか!?
2016年 受賞作
「グノーシスと古代末期の精神 第一部 神話論的グノーシス」 ハンス・ヨナス(著)
グノーシス主義を扱った記念碑的大著
グノーシス主義の思想運動。この宗教的・哲学的含意とは何だったのか!?・・ 東方的な要素と古代ギリシア思想の水脈から解明する。第二次大戦とホロコーストに至った西洋文明の対峙。
日本翻訳出版文化賞
「トーマス・マン日記」 トーマス・マン(著)
ノーベル文学賞作家トーマス・マンによる4年の記録
生前、自らの「古い日記」を、焼却炉で焼いているトーマス・マンの1918年~1921年までの日記。
「笑いの日本文化」 樋口 和憲(著)
日本の「笑いの文化」の始まりとは!?ーー
日本文化の源流に分け入り、「笑い」の起源や歴史的変容を執筆した労作。
「日本のアジア外交:二千年の系譜」 小倉和夫(著)
日本とアジアの抗争の背景
大和朝廷、平安貴族、鎌倉幕府、秀吉から明治初期の征韓論までの外交。
「秋田蘭画の近代―小田野直武「不忍池図」を読む」 今橋 理子(著)
「解体新書」の挿図を担当した画家・秋田蘭画派・小田野直武
近代を先取り、再発見された絵画思考とは!?ー
江戸時代、平賀源内に洋画法を学び、何を意図してこの画を描いたのか!?ー
2015年 受賞作
「活動的生」 ハンナ・アーレント(著)
哲学的著「人間の条件」のドイツ語版からの新訳
アーレント思想の核心である現代の古典
「人間の条件」にみられたわかりにくさを、著者自ら手を加え、翻訳によって生まれ変わった1冊。
日本翻訳出版文化賞
「フランス民話集」 金光仁三郎・山辺雅彦・福井千春・渡邉浩司・本田貴久・林健太郎訳(訳)
「ローマ政治家伝」 マティアス・ゲルツァー(著)
世界帝国の創造を跡づける「ローマ政治家伝」シリーズ
第1巻のカエサルから、ポンペイウス、キケロなど、全3巻からなるローマ社会全体を見据えた古典的名著。
日本翻訳文化賞と日本翻訳出版文化賞とは!?
・ 「日本翻訳文化賞」は、優れた翻訳をなされた翻訳者を対象とした賞です。
・ 「日本翻訳出版文化賞」は、優秀な翻訳書を出版の出版社を対象とした賞です。